SSブログ

RULES & REGULATIONS of the Operating Department [Column_Printed Matter]

rule_01.jpg: Cover

"RULES & REGULATIONS of the Operating Department", 146 pages, issued in 1965, last revised in Feb. 1972

This is the rulebook of Rio Grande. From this book, I got the information for the symbols on Employee Time Table and the difference of meanings between "X" and "AX" on MOW equipment.

The contents are;
005: GENERAL RULES
007: DEFINITIONS
012: OPERATING RULES
013: STANDARD TIME
014: TIME-TABLES
016: SIGNALS
024: TRAIN SIGNALS
027: USE OF SIGNALS
028: SUPERIORITY OF SIGNALS
028: MOVEMENT OF TRAINS
043: RULES FOR MOVEMENT BY TRAIN ORDER
054: FORM OF TRAIN ORDERS
071: SIGNALS
073: INDICATION
077: AUTOMATIC BLOCK SYSTEM RULES
081: CENTRALIZED TRAFFIC CONTROL RULES
086: DUAL CONTROLLED SWITCHES
088: SPRING SWITCHES
089: ELECTRIC SWITCH LOCKS
091: INTERLOCKING
096: ADDITIONAL GENERAL RULES
104: ACCIDENTS, ILLNESS, INJURIES, DEATHS
109: TRAIN AND YARD SERVICE
109: Conductors
109: Passenger Conductors
112: Freight Conductors
113: Trainmen
113: Passenger Trainmen
115: Freight Trainmen
116: Yardmasters
117: Enginemen
122: Pilot
122: STATION SERVICE
128: TRAIN DISPATCHERS AND OPERATORS
130: TRACK CARS, MAINTENANCE OF WAY WORK AND EQUIPMENT
134: RAILROAD COMMUNICATION SYSTEM

After all, from the viewpoint of railfanning, the chapter for signals would be most interesting.
But, I'm also attracted on RULE J "must be neat in appearance" on page 6. What a fashionable word!

rule_02.jpg: page 6 of the rulebook

You can see all the pages of this rulebook here (page numbers I wrote above would be helpful to find your interested pages);


Rio Grandeの規則集である。1965年に発行され、1972年に最終更新されている。ETTにおける駅に付けられた符号の意味は、筆者が持っている規則集に載っていたものである。項目としては、

総則
用語の定義
運行規則
 標準時の取扱
 時刻表の取扱
 信号の取扱
 合図の取扱
 信号・合図の運用規則
 信号・合図の優先順位
 列車の運行における規則
 運行指令による列車の運行における規則
 運行指令の書式
信号
 現示の取扱
 自動閉塞区間における規則
 CTC区間における規則
 DUAL CONTROLLED SWITCHES(何と訳せばいいのだろうか?)の取扱規則
 スプリング・スイッチの取扱規則
 ELECTRIC SWITCH LOCKS(何と訳せばいいのだろうか?)の取扱規則
 INTERLOCKING SWITCH(何と訳せばいいのだろうか?)の取扱規則
 補則
事故・疾病・傷害・死亡時の取扱規則
列車および操車場係員の業務規則
 列車長の業務規則
  旅客列車における列車長の業務規則
  貨物列車における列車長の業務規則
 Trainmen(列車乗務員?)の業務規則
  旅客列車におけるTrainmen(列車乗務員?)の業務規則
  貨物列車におけるTrainmen(列車乗務員?)の業務規則
 Yardmasters(何と訳せばいいのだろうか?)の業務規則
 機関車乗務員の業務規則
 Pilot(水先案内人のような役割を担う係員のようである)の業務規則
駅係員の業務規則
列車指令員およびOperator(列車指令員補佐役のようである)の業務規則
保線作業および保線用機材の取扱規則
列車無線電話の取扱規則

となっているが、趣味的視点から最も興味を覚えるのは目に見える信号に関する項目だろうか。一方、筆者が面白く思ったのは、総則J(2つ目の画像参照)である。係員はneatな服装をしなければならない、とある。筆者は一般的な会社勤めをしたことがないので服装規定など知らないが、それなりに謳われているのが一般的なのだろうか。ただ、neatといわれると、日本人の筆者としては何だかファッション雑誌でも読んでいるような感じがして、肩から力が抜ける気がする。もちろん、NEET(Not in Employment, Education or Training)とは別物であるのは知っている。

なお、本規則集の全ページをスキャンしたものがdrgw. Netにある。


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0