SSブログ

Under frame components 03 [Column_Parts & Materials]

naniwa_01.jpg
naniwa_02.jpg: Hase, Hyogo, Japan. Jan. 8, 1995

I, somewhere and once, saw a photo, viewing the head end of a train tracing the curve, from the space between the rail and the under frame of its pulling consists. I was fascinated with that photo.

I wanted to take my own, but found it quite difficult; I needed a tight curve, a train to some extent, consists with light under frame components to allow the space to view the head end.

Here, in Japan, we have few straight side freight cars (almost all replaced by COFC flats with fishbelly side). We have few passenger cars with light under frame components (almost all replaced by RDCs and M.U. electric cars). We have few long trains with diesel engines on head end (trains shortened and electrified).

The photo above is my only photo succeeded in catching the engine looking through the under frame of the passenger car. Though it thought to be the last chance for such a kind of photo, I only found that I needed longer train and lens after the train passed away.

床下機器がらみで別の話を思い出した。
以前、どこかの本で、カーブを曲がる長い列車の先頭をその列車自身の床下とレールの間からとらえた写真を見たことがあった。そんなアングルもあるのかと感心し、自分でも撮ってみたいと思った。

そのような写真を撮るには曲線線路とある程度の長さのある列車、そして先頭が見通せるスペースが床下とレールの間に必要である。曲線はともかく、長い列車・床下スペースという条件が、今となっては難題である。床下のすっきりした貨車や旧客で編成された長い列車など望むべくもない。新幹線やコキ車ではほとんど不可能と思われる。

それでも、と筆者の近場で列車を探し、当時サロンカー・なにわで運行されていた「カニカニ」に見当を付けた。旧客ではないが、床下に発電機などのないオ車なら撮れるのではないか。編成は両端にス車を連結した7両なので6両目のオ車の床下からなら撮れるのではと考えた。沿線である程度近づくことができて見通しの利くカーブとして、播但線長谷・生野間の大カーブを撮影場所に定めた。

後から行って「邪魔だ」と言われないように、かなり早い目に行き、白いガードレールが気になりつつも待つことしばし、列車は一瞬のうちに坂を下っていった。もっと長い列車・長いレンズが要ると分かったのは、列車が通り過ぎて行ってからである。それ以来試みたことはない。


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0