SSブログ

Speed Lettering 14 – space for the logotype [Column_Letters & Figures]

pld_1.jpg: Page 8 of "Prototype Lettering Diagrams" represents USRA single sheathed boxcar letterings

My question was that why C&NW and the followers introduced the italic font for their logotypes.

At their origin in the 15c, the purpose of the italic font was to save by then expensive papers through downsizing the width of letters. If this purpose still survived, though the price might go down in the 19c when railroads began introducing logos, there would be a representation of the influence of this purpose somewhere in the railroad world.

It can be said that boxcars have relatively large surface among the equipment railroads own. Also, the amounts of boxcars were the most among the equipment railroads own. Therefore, many railroads adopted their names, later logotypes or heralds on them.

I don 't have any information on 19c boxcars. Let me try to think of USRA 40' boxcars.

USRA 40 feet boxcars, for example, had 6 feet width door in the center. That makes 17 feet width of flat surface on each side of the door. Reporting marks were usually designated to the left side. So many railroads adopted their name on the right side of the door. And yet, some roads adopted them on the left or on the door itself.

The sliding door of the USRA 40 feet boxcar opens to the right. If one considers the hiding caused by the opening door, the width of the flat surface for the name will be restricted to 11 feet. Also is the stirrups or ladder to the roof: they were also on the right end. Considering these obstacles, the maxim width for the letterings would be about 10 feet.

Adding to this fact, single sheathed cars had braces: Considering the use of stencils for applying the letters, braces were also the obstacles.


なぜC&NWら先駆者たちはロゴタイプに斜体を用いようと考えたのか。その理由について考察している。

斜体が最初にデザインされたのは、字幅を狭くして、できるだけ紙を節約しようとしたからだとされる。このデザイン意図が、先駆者たちがロゴタイプに斜体を用いようとしたときにも生きていたなら、その理由といえるのではないか。

鉄道車両の中で、有蓋車(boxcar)は比較的大きな側面をもつ。また鉄道車両の中で、有蓋車は比較的両数が多い。多くの鉄道が有蓋車の側面に自社の名前やロゴタイプを記している。そこで有蓋車の側面における名前・ロゴタイプの表記のされ方について検討してみる。

事例として、北米における規格型有蓋車である40フィート有蓋車(USRA 40 feet boxcars)を取り上げる。この有蓋車には側面中央に幅6フィートの片引き扉が設けられる。したがって、名前を表記できる部分はその両側各々17フィート幅の部分である。

略号(reporting mark)は通常側面左側に表記することになっているので、多くの鉄道では右側に名前やロゴタイプを記している(図版にあるように、中には扉に表記する鉄道も散見される)。

しかし、片引き扉は右に引くので、扉の陰になってしまう部分を考慮すると、名前を記すことのできる側面の幅は11フィートになる。更に、右端には屋根に登るためのはしごが付くので、実質10フィート幅程度しか使えない。また、single sheathed carでは外壁面に構造体が露出する。これは型板(紙)を用いた表記法では邪魔になったようで、多くの鉄道では、これら構造体を避け、その間に名前やロゴタイプを表記している。そのあたりは模型制作におけるデカール貼りと同じだ。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。