SSブログ

Timber Trestle Bridges on D&RGW Creede Branch [DRGW Facilities PA]

creede_01.jpg: Commodore Mine, Creede, CO.

Here, the term bridge is "a structure that carries transportation infrastructure over an obstruction" and the term trestle is "a rigid framework using pairs of legs to support a bridge".

The photo above shows the familiar type of timber trestle bridge found at a mine near Creede, CO. Timbers were also heavily used to build structures in this part of D&RGW network in southern Colorado. But the timber trestle bridges on D&RGW Creede Branch show another type. Here you see how different they are:


Bridge built in 1892 at milepost 312.72 spanning namesake Rio Grande near Wagon Wheel Gap shows the example. This ten span girder bridge has heavy timber stringers. Trestles made of piles and timbers are covered with planks to the top like a snowplow to let pass through various things floating down the river.

creede-bridge_01.jpg
creede-bridge_02.jpg


The trestles of the similar bridge further up the Rio Grande east of Wasson wye are half way covered up with planks, as the trestles are taller than the former. This bridge was also built in 1892. Notice the telephone booth/outhouse on the bank.

creede-bridge_03.jpg
creede-bridge_04.jpg


It seems the raging mining development upper stream caused substantial driftwoods. My idea is that D&RGW chose not familiar type but long span bridges with lesser trestles arranged parallel to the stream to avoid driftwoods to be piled up. The snowplow-like covers added on trestles are the grounds of my idea.

All photos were taken on Sep. 7, 2017

creede_02.jpg: results of mining development at Creede, CO.

 
旧D&RGW沿線に今も遺るRio Grandeの遺物を紹介している。

昨夏、筆者がNスケールで復元しようとしているユタ州シスコの町にあった駅舎と同じデザインの建物が遺る、コロラド州南西部の旧D&RGW沿線を旅してきた。この辺りには、木材が豊富であったためか、木造の鉄道橋が多く架けられている。木橋といっても、模型レイアウトによく見るジャングル・ジム状の様式ではなく、一般的なガーダー橋様式の橋である。

シスコの町にあった駅舎と同じデザインの駅舎が遺るWagon Wheel Gap近くのRio Grande(川)に1892年に架けられた木橋で目に留まるのは、スノー・プローのような形状に板で天端まで囲った橋脚である。

少し上流にある木橋の橋脚も同じように板で囲っている。もっともこちらの橋脚は背が高いので、囲いはその半分程度の高さまでである。増水してもこの高さまでだったのだろう。脇に立つ小屋は鉄道電話ブースか便所か、どちらだろう?

保存鉄道で有名なDurangoやSilvertonから山をひとつ越えた東側に位置するこの地域は、古くから鉱山開発が盛んに行われた地域である。川の上流では、かつての鉱山開発の遺構を見ることができる。ずりを斜面に投げ捨てるなど、結構荒っぽいことをしている。ひとたび大雨になれば、大量の資材や土砂倒木が流出したであろうことが容易に想像できる。ジャングル・ジム状の様式ではなくガーダー橋様式を採り、橋脚をスノー・プローのような形状に囲った理由は、そこにあるように思う。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。